はらぺこあおむし: 英語でもよめる 口コミ・レビュー

こんにちは、当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。

それではごゆっくりご覧ください。

英語の絵本ってたくさんあるけど、「うちの子が本当に楽しめるかな?」って心配になりますよね。そんなときに出会ったのが【はらぺこあおむし: 英語でもよめる】。

あの有名な絵本が英語と日本語の両方で読めるなんて、ちょっと気になりませんか?^^

英語に初めてふれる子どもでも親しみやすくて、ママの私でも読み聞かせしやすい!今回はこの絵本について、どんな内容なのか、口コミやおすすめポイントをまとめてご紹介しますね。

はらぺこあおむし: 英語でもよめる
目次

はらぺこあおむし: 英語でもよめるの概要

「はらぺこあおむし: 英語でもよめる」は、世界的に有名なエリック・カールの絵本『The Very Hungry Caterpillar』の日本語と英語のバイリンガル版です。カラフルで親しみやすいイラストと、曜日や食べ物の単語、数の概念が自然と学べるストーリーが特徴。英語と日本語が見開きで並んでいるので、英語初心者の親子でも安心して楽しめる構成になっています。

はらぺこあおむし: 英語でもよめる

はらぺこあおむし: 英語でもよめるの口コミ

英語が苦手でも読めた!/30代・女性・専業主婦

英語が苦手な私でも、日本語と並んで書かれているので安心して読めました。英語の発音が不安だったけど、絵の流れで意味もわかるし、子どもも楽しそうでした。

毎晩読んでってせがまれます/40代・女性・パート

3歳の娘がすっかり気に入って、毎晩「あおむし読んで〜」って言ってきます。英語のリズムが心地いいのか、自然に覚えていってるみたいでびっくり。

プレゼントに喜ばれました/30代・女性・会社員

姪っ子の入園祝いにプレゼントしました。ママ友も「これ英語で読めるの助かる〜!」と喜んでくれて、選んで正解でした。

絵がキレイで飽きない/20代・女性・学生ママ

イラストがとにかく色鮮やかで、ページをめくるたびに「わあっ」て子どもが喜びます。英語の勉強って感じじゃなくて、楽しく見てるうちに自然と英語にふれてくれる感じ。

発音に悩まないのがいい/40代・女性・保育士

英語の絵本って発音が難しいと躊躇しがちだけど、これは短いフレーズが多いし、絵の助けもあるから、気軽に読み聞かせできます。

幼児英語の導入にぴったり/30代・女性・英語講師

英語教室でも使っていますが、初めて英語に触れる子どもにとって最適な絵本だと思います。内容がわかりやすくて、リズム感もあって◎。

男の子も夢中になる/30代・女性・公務員

虫が好きな息子が食いつきました(笑)ストーリーの展開も楽しくて、英語だと逆に真剣に聞いてくれるのが面白いです。

CD付きならもっとよかった/40代・女性・自営業

内容は大満足ですが、CD付きだとさらに嬉しかったかな。でもYouTubeで読んでくれてる動画を見ながら読んでます。

日本語と英語の切り替えがしやすい/30代・女性・フリーランス

一文ずつ英語と日本語が並んでるので、子どもに説明しながら読めるのがいいですね。親も学べて一石二鳥です。

長く使える一冊/20代・女性・学生ママ

1歳の頃から読み始めて、4歳になった今でも楽しんでます。英語の絵本としてだけじゃなく、知育絵本としても優秀だと思います。

はらぺこあおむし: 英語でもよめる

はらぺこあおむし: 英語と日本語の両対応で読み聞かせに最適

この絵本の魅力のひとつは、日本語と英語がセットで書かれているところ。英語だけだと読み方に自信がなかったり、意味がわからなかったりして不安になりますよね。でもこの本なら、ページをめくるたびに「なるほど、こう読むんだ」と確認しながら進められるので、ママも安心。子どもも自然と英語と日本語の違いを楽しんでくれます。

はらぺこあおむし: 英語でもよめる

はらぺこあおむし: 幼児英語の入り口として安心感がある理由

英語教育って、どう始めたらいいか悩みがち。でもこの絵本なら、普段の絵本読みの延長で自然に英語にふれられるんです。数や曜日、食べ物の名前など、子どもが好きなテーマがぎゅっと詰まっていて、無理なく英語に親しめます。英語が特別なものじゃなく、「ふだんから身近にあるもの」として感じられるのが嬉しいポイントです。

はらぺこあおむし: 英語でもよめる

はらぺこあおむし: 子どもが夢中になるイラストとストーリー

エリック・カールの描くイラストは本当にカラフルで魅力的。ページをめくるたびに、「今日は何を食べるのかな?」とワクワクさせてくれます。物語のテンポもよくて、最後にはあおむしがキレイなちょうちょになる感動もあるから、子どもが飽きずに集中して聞いてくれます。

はらぺこあおむし: 英語でもよめる

はらぺこあおむし: 発音や単語の導入にぴったりな設計

英語の絵本といっても、難しい単語は使われていません。短いセンテンスと、食べ物や曜日など身近な言葉が中心なので、発音もそれほど悩みません。親が読んであげることで、子どももマネしながら声に出して読むようになるので、発音の導入にもぴったりです。

はらぺこあおむし: 英語でもよめる

はらぺこあおむし: 読み聞かせタイムが親子の学び時間に

ただ読むだけじゃなく、「これ英語で何て言うのかな?」「appleってりんごだね!」なんて親子で会話しながら読み進めることで、自然と語彙も増えていきます。テレビや動画に頼りがちな日常のなかで、こういう親子のやりとりってすごく貴重ですよね。

はらぺこあおむし: 英語でもよめる

はらぺこあおむし: 英語が苦手なママでも読みやすい仕組み

英語が得意じゃないママでも、「これなら読めそう!」って思える構成が嬉しいんです。英語のあとに日本語訳があるから意味もとりやすいし、無理に頑張らなくても「一緒に楽しむ」感覚で読めます。

はらぺこあおむし: 英語でもよめる

はらぺこあおむし: プレゼントや入園準備にも人気な理由

プレゼントに選ぶママも多いこの絵本。見た目も可愛いし、英語対応っていうのが他の絵本とちょっと違うから、特別感が出るんですよね。入園や誕生日のギフトにもぴったりで、長く使えるのも嬉しいポイント。

はらぺこあおむし: 英語でもよめる

はらぺこあおむし: お手頃価格と手に入りやすさ

人気の絵本なのに、価格はとても手ごろ。ネットや本屋さんでもすぐ手に入るし、試してみるハードルが低いのがありがたいですよね。まずは一冊、気軽に英語絵本デビューしてみるにはぴったりです。

はらぺこあおむし: 英語でもよめる

はらぺこあおむし: 英語でもよめるのまとめ

はらぺこあおむし: 英語でもよめるは、「英語絵本って難しそう」と思っていた私でも、「これならできるかも」と感じさせてくれる一冊でした。子どもが楽しく英語にふれられて、親も一緒に学べる、そんな絵本ってなかなかないんです。

  • 英語と日本語がセットになっていて安心
  • 子どもが興味を持つイラストと内容
  • 食べ物や曜日など身近な単語が中心
  • 英語が苦手なママでも読める構成
  • 発音練習にも使えるシンプルな英語
  • 読み聞かせの時間が学びの時間になる
  • 初めての英語教材としての入り口に最適
  • プレゼントにも喜ばれるデザインと内容
  • 値段が手ごろで始めやすい
  • 長く使える内容でコスパも高い

英語って、身構えずに「楽しい!」から始めるのが一番。はらぺこあおむしの世界で、親子で一緒に楽しく英語を始めてみませんか?

はらぺこあおむし: 英語でもよめる

いずれ、ちゃんと実際の会話も…と頭の片隅にあるあなたへ

子どものためにも実際の会話は早いほうがいいのは間違いないですよね…

でも英会話スクールに入会して子どもに合わなかったら困るし。。

そうなんです、

実は同じような悩みが多いので、オンライン英会話の無料体験がいま超人気なんです。

「せっかく無料ウェルカムなら試そう!」

という多くのママさんが上手に活用しています^^

念のため無料体験の評判が良くて料金抑えめのオンライン英会話スクールを5つ厳選しました^^

まずは試して「うちの子にどういうのが合うか?」をチェックするのも今後のためにとても大事。

無料体験はかなり人気で予約が取りにくい場合もあるので早めがベターです^^

もう1つポイントは、

1か所だけで子どもとの相性は決めきれないことが多いので、無料体験は3つぐらい抑えたほうが後々後悔しないですよ^^

無料体験の評判が良くて料金抑えめのオンライン英会話スクール

スクール名対象年齢無料体験内容料金目安(税込)
QQキッズ3歳〜12歳25分×2回初月99円、月4回2,980円〜
ハッチリンクジュニア3歳〜高校生25分×2回月4回3,300円〜
ワールドアイキッズ4歳〜小学生25分×2回月4回2,450円〜
クラウティ3歳〜高校生25分×8日間1日2回4,950円〜
NovaKid4歳〜17歳25分×1回月4回14,560円〜

各英会話スクールのワンポイント

1. QQキッズ

  • メリット:講師の質が安定、子ども専用教材あり
  • デメリット:ネイティブ講師は選べない

QQEnglishが運営する子ども専用コース。英語初心者でも安心のステップ制教材が魅力。講師は全員TESOL資格を持ち、発音や文法も丁寧に指導してくれます。私も体験しましたが、集中が続きやすく、試す価値はあると思います^^

>>QQキッズの無料体験はこちら

2. ハッチリンクジュニア

  • メリット:家族でアカウント共有可、講師数が多い
  • デメリット:人気講師の予約が取りにくい

日本人講師も選べるため、英語が全く初めての子でも安心。兄弟でアカウントを共有でき、家計にもやさしいです。「日本語で説明してくれるから安心」という口コミもけっこう見かけます。

>>ハッチリンクジュニアの無料体験はこちら

3. ワールドアイキッズ

  • メリット:発音トレーニング特化、安価
  • デメリット:教材は別途用意が必要な場合あり

発音矯正に特化しており、将来ネイティブに近い発音を目指したい家庭に向いています。料金も低めで始めやすいです。教材は好みに合わせて市販やフリー教材を使える自由さがあります。

>>ワールドアイキッズの無料体験はこちら

4. クラウティ

  • メリット:家族全員で使えてコスパ◎
  • デメリット:レッスン予約が混雑する時間帯あり

家族最大6人まで同時契約内で使えるため、兄弟や親も一緒に受講できます。AI学習アプリ「TerraTalk」と連動していてレッスン外でも学習可能です。家族全員で英語を習慣化したい場合にもおすすめです。

>>クラウティの無料体験はこちら

5. NovaKid

  • メリット:ネイティブ講師、イラスト多めで楽しい
  • デメリット:料金がやや高め

欧米ネイティブ講師が多く、全レッスン英語オンリー。カラフルな教材やゲームで子どもが夢中になります。「最初は緊張していたけどすぐに笑顔になった」という保護者の声もあります。料金は分かりにくいですが、期間が長くなると割安設定になります。

>>NovaKidの無料体験はこちら

お子さんの将来のために今が決め時かもしれません♪

迷ったら上から順番に無料体験を試すのが良いと思います^^

目次