こんにちは、当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりご覧ください。
こんにちは、当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりご覧ください。
アルファベットの大文字と小文字を、楽しみながらしっかりマスターできたらいいなって思っていませんか?
くもん出版の「アルファベットおけいこ えいご3(くもん 4・5・6歳)」は、ペンで書いて覚えて、シールで達成感を味わえる、幼児期の基本固めにぴったりのドリル。
ページをめくるたびに「できた!」が増えて、英語に親しむ第一歩として自然に学ぶ力がついていきます。
このまま読み進めれば、お子さんにぴったりかどうか、しっかり判断できる内容がわかりますよ。
次にこの教材を選ぶか迷っているママさんのために、判断材料になるポイントをすべて整理してみました。
くもん出版が2014年10月に発売した、A4判・全78~80ページほどのドリルです。
対象はアルファベットの小文字が読めるようになってきた4~6歳向けで、大文字と小文字をABC順に練習しながら、読み書きを定着させます。
シールや賞状つきで達成感もばっちりです。
息子(6歳)が学童でアルファベットを始めたときに購入。書き順や手本が大きくわかりやすく、自主的に取り組んでくれて助かりました。
毎日数ページずつ進められる構成で、「がんばったねシール」が励みになって、習慣化しやすかったです。
親が横について声かけしながら取り組むと、子どものやる気アップ。親子のコミュニケーションにもなりました。
ABC順に大文字→小文字→両方の流れが整っていて、小さな子でも違いを認識しやすかったです。
たった726円でシールや賞状つき。出費を抑えたいけど質も欲しい、という願いにぴったりでした。
書店では品切れが多かったのでネット購入できて助かった。迷っているなら早めに買うのがおすすめ。
毎日コツコツ続けたら、知らないうちに大文字も小文字も書けるように。反復の力を実感しました。
すでにアルファベットを読める子には、少し簡単に感じるかも。最初の段階としてなら十分です。
塗り絵や遊び要素より、ただひたすら書く練習に集中できる。真面目に取り組みたい子に合います。
4~6歳向けと明記されていて、本当にその年齢にぴったり。文字に慣れてきた頃の導入に最適です。
1日1ページでいいから、子どもも負担なく続けられました。シールでやる気がアップするし、最後の賞状で「全部できた!」って喜んでました。
毎回ページを終えるごとにシールを貼るのが楽しいみたいで、自然と習慣になっていました。ご褒美的な要素がうちの子にはハマりました。
アルファベットが苦手で嫌がってた息子。でもこのドリルは絵も可愛いし、少しずつ慣れていって、今では自分から進んで開くようになりました。
小学校入学前に「お勉強」に触れるきっかけとして購入しました。机に向かう習慣が自然とできて、他のドリルにも抵抗なく取り組めるように。
家族旅行で海外に行く前に、せめてABCは分かるようにと思って購入。遊び感覚でやれて、渡航前に基本の読み書きができるようになって感動。
上の子が使って良かったので、下の子にも使わせました。シールはコピーして使いましたが、内容がしっかりしているので2人とも学べてお得でした。
保育園から帰ってきて疲れてても、5〜10分で終わる量だから嫌がらず取り組めました。無理なく毎日続けられて良かったです。
ひらがなもアルファベットも書くのが苦手だったけど、このドリルは線が太めで練習しやすいみたい。少しずつ自信がついてきた感じです。
甥っ子の誕生日にプレゼントしたら、お母さんにすごく喜ばれました。「ちょうど探してた!」って言われて、選んで良かったなと思いました。
この教材は4歳〜6歳向けに作られていますが、特にアルファベットの「小文字がある程度わかるようになった子」にちょうどいい内容です。
「えいご1」「えいご2」を終えたお子さんの次のステップとして位置づけられており、大文字と小文字をセットで練習する構成になっています。
まだアルファベットに全然触れてない子には「えいご1」からスタートするのがおすすめです。
全体で80ページ前後あり、1日1ページずつ進めれば約2~3か月で無理なく完了できます。
各ページには、大文字と小文字の練習欄、関連する英単語とイラストがついていて、視覚的にも飽きない工夫がされています。
また、各章ごとに確認ページがあり、まとめて復習できるのも嬉しいポイントです。
シールや賞状といった「やる気を引き出す仕掛け」が多いので、子どもが自分からやりたがるようになるのが特長。
さらに、毎日数分で終わるボリュームだから、勉強の習慣がつきやすく、「ドリルを開く → やり終える → 達成感を味わう」このサイクルが自然にできるようになります。
学習というより「遊びの一部」として取り入れやすいのも、ママには嬉しいポイントですね。
価格は800円台(定価)と手頃で、ページ数や内容の充実度から見ても、かなりコスパが高い印象です。
くもんシリーズは紙質も良く、鉛筆やクレヨンでも書きやすいのが地味にありがたい点。毎日使ってもボロボロになりにくいのも高評価です。
この価格でシールや賞状までついてくるのは、ほんとありがたいです。
「七田式」や「こぐま会」などの幼児英語ドリルと比べてみても、くもんは「書く練習」に特化していて、反復学習がしやすいのが特徴です。
七田式はイラストが多く、英語の語感に触れるにはいいけれど、書く力をつけたいなら、やっぱりくもんのドリルの方が手堅いです。
また、書き取り練習に特化した内容なのに、シールなどで子どものモチベーションを保つ工夫がされている点でも、くもんの教材は一歩リードしています。
このドリルは、「えいご3」という名称ですが、最初から使うとちょっと難しく感じる子もいます。
小文字の読み書きが初めてのお子さんには、「えいご1」や「えいご2」から段階的に使うのがベスト。
また、シールは1回限りなので、きょうだいで使う場合はコピーをとっておくと安心ですよ。
お子さんの「英語を学ぶ第一歩」を楽しく、しっかりサポートしてくれるドリル、それが「アルファベットおけいこ えいご3」です。
以下のポイントを確認して、ご家庭にぴったりかどうか、しっかり検討してみてくださいね。
無理なく楽しく学べるから、アルファベットの基礎を固めたいママには、とっても頼れる一冊です。
子どものためにも実際の会話は早いほうがいいのは間違いないですよね…
でも英会話スクールに入会して子どもに合わなかったら困るし。。
そうなんです、
実は同じような悩みが多いので、オンライン英会話の無料体験がいま超人気なんです。
「せっかく無料ウェルカムなら試そう!」
という多くのママさんが上手に活用しています^^
念のため無料体験の評判が良くて料金抑えめのオンライン英会話スクールを5つ厳選しました^^
まずは試して「うちの子にどういうのが合うか?」をチェックするのも今後のためにとても大事。
無料体験はかなり人気で予約が取りにくい場合もあるので早めがベターです^^
もう1つポイントは、
1か所だけで子どもとの相性は決めきれないことが多いので、無料体験は3つぐらい抑えたほうが後々後悔しないですよ^^
スクール名 | 対象年齢 | 無料体験内容 | 料金目安(税込) |
---|---|---|---|
QQキッズ | 3歳〜12歳 | 25分×2回 | 初月99円、月4回2,980円〜 |
ハッチリンクジュニア | 3歳〜高校生 | 25分×2回 | 月4回3,300円〜 |
ワールドアイキッズ | 4歳〜小学生 | 25分×2回 | 月4回2,450円〜 |
クラウティ | 3歳〜高校生 | 25分×8日間 | 1日2回4,950円〜 |
NovaKid | 4歳〜17歳 | 25分×1回 | 月4回14,560円〜 |
QQEnglishが運営する子ども専用コース。英語初心者でも安心のステップ制教材が魅力。講師は全員TESOL資格を持ち、発音や文法も丁寧に指導してくれます。私も体験しましたが、集中が続きやすく、試す価値はあると思います^^
日本人講師も選べるため、英語が全く初めての子でも安心。兄弟でアカウントを共有でき、家計にもやさしいです。「日本語で説明してくれるから安心」という口コミもけっこう見かけます。
発音矯正に特化しており、将来ネイティブに近い発音を目指したい家庭に向いています。料金も低めで始めやすいです。教材は好みに合わせて市販やフリー教材を使える自由さがあります。
家族最大6人まで同時契約内で使えるため、兄弟や親も一緒に受講できます。AI学習アプリ「TerraTalk」と連動していてレッスン外でも学習可能です。家族全員で英語を習慣化したい場合にもおすすめです。
欧米ネイティブ講師が多く、全レッスン英語オンリー。カラフルな教材やゲームで子どもが夢中になります。「最初は緊張していたけどすぐに笑顔になった」という保護者の声もあります。料金は分かりにくいですが、期間が長くなると割安設定になります。
お子さんの将来のために今が決め時かもしれません♪
迷ったら上から順番に無料体験を試すのが良いと思います^^