小学生の子ども向けフォニックス英語教材!ママが選んだランキング【6選】

こんにちは、当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。

それではごゆっくりご覧ください。

うちの子にも英語を学ばせたいけど、「読み方も発音も苦手そう…」って心配になっちゃうこと、ありませんか?

そんな時に大事なのが「フォニックス」っていう英語の音と文字のルール。

実はこれ、英語が自然と読めるようになる学びの土台なんです。

今回は、そんなフォニックスをおうちで楽しく学べる教材を厳選してランキング形式でまとめました!

お子さんの年齢や好みに合わせて、ぴったりのフォニックス英語教材を見つけてくださいね♪

目次

フォニックスって何?なんで必要なの?

フォニックスは「文字」と「音」のルールを教えてくれる英語の学習法。

たとえば「B」と「A」と「T」で「bat(バット)」って読むっていう感覚、ネイティブの子どもたちはこのフォニックスで身につけてるんです。

文字と音の対応関係を覚えることで、知らない単語でも読めるようになるのが一番のメリット。
読む力、発音力、聞き取る力、全部の土台になるから、小学生の英語スタートにはぜひ取り入れてほしい学び方です。

子ども向けフォニックス教材の選び方【ママのための3つのポイント】

フォニックス教材って、本当にたくさんあって迷いますよね。

選ぶときのポイントは、次の3つです。

  • 子どもが楽しめるか(ゲームや歌、キャラクターなどがあると◎)
  • 年齢に合っているか(3歳〜小学生向けなど対象年齢をチェック)
  • 続けやすいか(1日10分〜など、ママも子どもも負担が少ないもの)

英語教材は、子どもが「楽しい!」って感じられるかどうかが長続きのカギになるので、無料体験やサンプルをチェックするのもおすすめです。

【2025年最新版】フォニックス対応!子どもにおすすめ英語教材ランキングTOP6

🥇第1位:音が出るペンでフォニックス オトデルペン Tap&Talk1セット

対象年齢:3歳〜小学生低学年
特徴:音声ペン/イラスト豊富/ネイティブ音声収録

フォニックス学習に特化した教材で、正しい音が聞ける・マネできる・覚えられるの3拍子がそろったセット。
音声ペンでタッチするだけで発音が確認できるので、親が英語を話せなくても全然OK!

うちでは「英語のおしゃべりペン」として子どもが夢中になって遊んでくれて、フォニックスの音もどんどん覚えてくれました♪

🥈第2位:ドラえもんはじめての英語ドリル アルファベット・フォニックス・ローマ字

対象年齢:年長〜小学生低学年
特徴:人気キャラクター/フォニックス導入済み/書き込み式ドリル

「読む」「書く」「聞く」の基礎を楽しく学べる1冊。
ドラえもんが案内役だから、「おべんきょう感」がなくて子どもも大好き!

アルファベットからフォニックス、ローマ字までを1冊でしっかり学べるので、小学校の英語に備えるのにもピッタリです。

🥉第3位:ひとりで楽しく学べる英語ドリル アルファベット編[フォニックスメソッド]

対象年齢:小学校1〜2年生
特徴:発音重視/自学自習向け/基礎からステップアップ型

「見て・聞いて・まねして・書く」ことで、英語の音を体で覚えていくドリル。
特にフォニックスに力を入れていて、発音のルールを自然と習得できる構成になってます。

ママが手をかけなくても、子どもが自分で進められるのも大きなメリットですね。

第4位:るるぶ はじめての英語フォニックスかるた

対象年齢:4歳〜小学生
特徴:遊び感覚/読み札にフォニックス音つき/家族で楽しめる

「読む力」は声に出すことで育ちます。
このかるたは、フォニックス音+単語の組み合わせで、遊びながら発音の基礎が学べる優れもの。

英語が苦手なママでも、家族で一緒に遊びながら学べるので、週末の遊びにもぴったりです!

第5位:音をつなげて読む本 5冊セット フォニックス

対象年齢:小学生〜中学年
特徴:5ステップ式/つなげ読み練習/英語絵本形式

英語の音を1音ずつ学ぶだけじゃなく、「音をつなげて読む」練習に特化した絵本セット。
読み聞かせもできるし、CDや音声を使えば、おうちがまるで英語のレッスン教室に!

読みながらフォニックスの音感が育っていくのを感じられる内容です。

第6位:あいうえおフォニックス 英語の母音をひらがな5つで完全攻略

対象年齢:小学生全般
特徴:母音特化/ユニークな日本語との対比解説/視覚的に理解できる

日本語の「ひらがな5音(あいうえお)」を使って、英語の母音発音をわかりやすく教えてくれる教材。
とくに「発音の違いがわからない…」って子にはぴったり!

動画教材(YouTube)との連携もあり、視覚・聴覚どちらからもフォニックスの感覚が育ちますよ♪

よくあるQ&A:フォニックス学習、始める前に知っておきたいこと

Q:何歳から始めるのがいいの?

フォニックスは、3〜6歳ごろがゴールデンタイムとされています。
でも、小学生からでも全然遅くありません。「英語って楽しい!」と思える時期に始めれば大丈夫ですよ。

Q:親が英語できなくても教えられる?

もちろん大丈夫!

音声ペンや読み上げ機能がついている教材が多いので、「ママは英語できないけど一緒に聞こうね」ってスタンスでOKです♪

Q:子どもが飽きないか心配…

教材を1つに絞らず、かるた+ドリル+音声絵本など、組み合わせてローテーションすると飽きません。
曜日ごとに「英語かるたの日」「ペンで遊ぶ日」って決めるのもおすすめです。


まとめ:フォニックスで、子どもの英語力の土台をしっかり作ろう!

おうち英語を始めるなら、最初に取り入れてあげたいのが「フォニックス学習」。
英語の音と文字のルールを楽しく身につけることで、「英語が読める!話せる!」の第一歩になります。

どの教材も、子どもが楽しみながら取り組める工夫がされているので、ぜひお子さんに合ったものを見つけてみてくださいね。

  • フォニックスは英語の音と文字の関係を学ぶ学習法
  • 読む力・発音力・リスニング力すべての土台になる
  • 発音付きの教材なら親が英語できなくても安心
  • 遊び感覚の教材は続けやすい
  • 音声ペンやアニメで楽しく習得できる
  • 書き込みドリルで毎日の学習習慣がつく
  • 年齢や好みに応じて選ぶのが大事
  • 遊び+勉強のバランスが取れた教材を選ぶ
  • 小学生からのスタートでもしっかり身につく
  • 家族みんなで取り組める教材も多数

お子さんの「英語っておもしろい!」という気持ちを育てていけたら、ママとしてもとっても嬉しいですよね。

一緒に、少しずつ楽しく、おうち英語をはじめてみましょう♪

「ママ〜、英語って楽しいね!」そんな声が聞こえてきたら、もうフォニックスはバッチリ。

お子さんと一緒に、楽しいおうち英語ライフをスタートしていきましょう♪

いずれ、ちゃんと実際の会話も…と頭の片隅にあるあなたへ

子どものためにも実際の会話は早いほうがいいのは間違いないですよね…

でも英会話スクールに入会して子どもに合わなかったら困るし。。

そうなんです、

実は同じような悩みが多いので、オンライン英会話の無料体験がいま超人気なんです。

「せっかく無料ウェルカムなら試そう!」

という多くのママさんが上手に活用しています^^

念のため無料体験の評判が良くて料金抑えめのオンライン英会話スクールを5つ厳選しました^^

まずは試して「うちの子にどういうのが合うか?」をチェックするのも今後のためにとても大事。

無料体験はかなり人気で予約が取りにくい場合もあるので早めがベターです^^

もう1つポイントは、

1か所だけで子どもとの相性は決めきれないことが多いので、無料体験は3つぐらい抑えたほうが後々後悔しないですよ^^

無料体験の評判が良くて料金抑えめのオンライン英会話スクール

スクール名対象年齢無料体験内容料金目安(税込)
QQキッズ3歳〜12歳25分×2回初月99円、月4回2,980円〜
ハッチリンクジュニア3歳〜高校生25分×2回月4回3,300円〜
ワールドアイキッズ4歳〜小学生25分×2回月4回2,450円〜
クラウティ3歳〜高校生25分×8日間1日2回4,950円〜
NovaKid4歳〜17歳25分×1回月4回14,560円〜

各英会話スクールのワンポイント

1. QQキッズ

  • メリット:講師の質が安定、子ども専用教材あり
  • デメリット:ネイティブ講師は選べない

QQEnglishが運営する子ども専用コース。英語初心者でも安心のステップ制教材が魅力。講師は全員TESOL資格を持ち、発音や文法も丁寧に指導してくれます。私も体験しましたが、集中が続きやすく、試す価値はあると思います^^

>>QQキッズの無料体験はこちら

2. ハッチリンクジュニア

  • メリット:家族でアカウント共有可、講師数が多い
  • デメリット:人気講師の予約が取りにくい

日本人講師も選べるため、英語が全く初めての子でも安心。兄弟でアカウントを共有でき、家計にもやさしいです。「日本語で説明してくれるから安心」という口コミもけっこう見かけます。

>>ハッチリンクジュニアの無料体験はこちら

3. ワールドアイキッズ

  • メリット:発音トレーニング特化、安価
  • デメリット:教材は別途用意が必要な場合あり

発音矯正に特化しており、将来ネイティブに近い発音を目指したい家庭に向いています。料金も低めで始めやすいです。教材は好みに合わせて市販やフリー教材を使える自由さがあります。

>>ワールドアイキッズの無料体験はこちら

4. クラウティ

  • メリット:家族全員で使えてコスパ◎
  • デメリット:レッスン予約が混雑する時間帯あり

家族最大6人まで同時契約内で使えるため、兄弟や親も一緒に受講できます。AI学習アプリ「TerraTalk」と連動していてレッスン外でも学習可能です。家族全員で英語を習慣化したい場合にもおすすめです。

>>クラウティの無料体験はこちら

5. NovaKid

  • メリット:ネイティブ講師、イラスト多めで楽しい
  • デメリット:料金がやや高め

欧米ネイティブ講師が多く、全レッスン英語オンリー。カラフルな教材やゲームで子どもが夢中になります。「最初は緊張していたけどすぐに笑顔になった」という保護者の声もあります。料金は分かりにくいですが、期間が長くなると割安設定になります。

>>NovaKidの無料体験はこちら

お子さんの将来のために今が決め時かもしれません♪

迷ったら上から順番に無料体験を試すのが良いと思います^^

目次