子ども向け英語絵本の選び方|厳選おすすめ絵本&教材ランキング

こんにちは、当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。

それではごゆっくりご覧ください。

「子どもの英語教育、何から始めればいいんだろう?」「英語の絵本が良いって聞くけど、どんなものを選べばいいか分からない…」

もしかして、今そう思ってこの記事を開いてくださったママさんはいませんか?

英語の絵本はたくさんあって、どれが良いのか迷ってしまいますよね。それに、「英語が苦手な私でも、ちゃんと読み聞かせできるのかな?」と不安に思う方もいるかもしれません。

でも、大丈夫ですよ!この記事では、そんなママたちの悩みを解決するために、英語の絵本のメリットや選び方、そして英語が苦手でも楽しく読み聞かせできるコツをたっぷりご紹介します。

ぜひこの記事を読んで、お子さんにぴったりの絵本を見つけて、親子で一緒に英語の世界を楽しんでみてくださいね。

目次

なぜ英語の絵本が良いの?メリットと効果

「わざわざ英語の絵本を読み聞かせる必要があるの?」と思っているママもいるかもしれませんね。実は、英語の絵本には、ただ英語を学ぶだけではない、たくさんのメリットがあるんです。

英語の「耳」が育つって本当?

日本語と英語では、使われる「音」や「リズム」が全く違います。子どもの耳はとても柔軟で、色々な音をスポンジのように吸収します。この時期に英語の絵本を読むことで、英語特有の音やリズムに自然と触れることができます。

日本語にはない音もたくさんありますが、絵本をとおして繰り返し聞くことで、自然と英語の音に慣れていきます。この経験が、将来英語を学ぶ上でとても大切になるんです。

「英語=楽しい」という感覚を育む

英語の勉強と聞くと、なんだか難しくてつまらないイメージを持つ子もいます。でも、絵本は楽しいストーリーやカラフルなイラストでいっぱいです。

絵本を読む時間は、親子で一緒に笑ったり、感動したりする楽しい時間ですよね。この「楽しい」という気持ちと「英語」が結びつくことで、お子さんは英語に対して前向きな気持ちを持つことができます。英語を「勉強」ではなく、「遊び」の一つとして捉えることができるのは、英語絵本の大きなメリットです。

語彙力や表現力が自然と身につく

絵本には、日常生活で使える単語や表現がたくさん詰まっています。たとえば、はらぺこあおむしのように、ストーリーの中で「apple」や「orange」などの単語が出てくると、その単語がどういう文脈で使われるのかを自然に学ぶことができます。

単語カードで丸暗記するよりも、絵本の中で楽しみながら学ぶほうが、ずっと記憶に残りやすいですよね。

子どもの年齢・発達に合わせた英語絵本選びのポイント

お子さんの年齢や発達に合わせた絵本を選ぶことが、英語絵本を楽しむ一番のコツです。ここでは、年齢別の選び方のポイントをご紹介しますね。

0〜2歳向け:感覚で楽しむ絵本

この時期はまだ言葉を理解できなくても大丈夫!大事なのは、「英語の音」に触れることと「絵本を読む楽しさ」を感じてもらうことです。色や形がはっきりしているもの、手触りやしかけがある絵本、擬音語(オノマトペ)がたくさん出てくる絵本がおすすめです。

たとえば、「ひよこ」なら「ぴよぴよ」、「犬」なら「わんわん」のように、鳴き声や動きの音を英語で楽しむ絵本も良いですね。

3〜4歳向け:ストーリーやキャラクターで親しむ絵本

少しずつ言葉を理解できるようになるこの時期は、簡単なストーリーがある絵本がおすすめです。繰り返しが多い絵本や、お子さんが好きなキャラクターの絵本を選ぶと、興味を持ってくれます。

簡単な質問をしたり、絵本に出てくる単語を一緒に言ってみたり、少しずつ親子の会話を英語でも楽しんでみましょう。

5歳〜:少しずつ文章量がある絵本

この時期になると、簡単なストーリーを理解できるようになります。日常生活で使う単語や表現が出てくる絵本や、子どもの興味を広げるようなテーマの絵本を選んでみましょう。

文字に興味が出てきたら、絵本に書かれているアルファベットを指でなぞってみたり、一緒に発音してみるのもいいですね。

英語が苦手でも大丈夫!読み聞かせを成功させるコツ

「私、英語の発音に自信がないんだけど…」と不安に思っているママもいるかもしれません。でも、心配しなくても大丈夫です!完璧な発音よりも大切なのは、**「楽しむ気持ち」**なんです。

完璧な発音は目指さなくてOK!楽しむことが一番

もし発音に自信がなくても、笑顔で、楽しそうに絵本を読んであげることが一番大切です。ママが楽しそうにしていると、その気持ちはお子さんにも伝わります。

「この単語、どんな発音かな?」と、お子さんと一緒に音声を聞いてみるのも、素敵なコミュニケーションになりますよ。

CDや音声ペンを上手に活用する

CDや音声ペン付きの絵本は、ママの強い味方です。ネイティブの発音をそのまま聞かせてあげられるので、発音の心配がなくなります。

まずはCDを聞いて、そのあとでママが声に出して読んでみるのも良い方法です。また、音声ペンがあれば、子どもが一人でも絵本に触れて、好きなタイミングで音を聞くことができるのでおすすめです。

読み聞かせの前に知っておきたい!簡単な表現やジェスチャー

絵本を読む前に「Let’s read!(さあ、読もう!)」、読み終わった後に「That was fun!(楽しかったね!)」といった簡単な英語を付け加えるだけでも、英語への抵抗感が少なくなります。

また、絵本に出てくる動物の鳴き声や、登場人物の動きをジェスチャーで表現してあげると、お子さんはもっと絵本の世界に引き込まれます。


子ども向け英語絵本&教材ランキングTOP5

ここからは、英語の絵本や教材の中から、特に子どもたちの「もっと知りたい!」という好奇心を刺激する、おすすめのものを厳選してご紹介します。

1. 【CDつき】よみきかせ英語 Englishえほん

対象年齢

0〜5歳

特徴

日本の昔話が日英両方で楽しめる、読み聞かせ絵本です。有名な「桃太郎」や「金太郎」などが、英語でも楽しめるので、お子さんもストーリーに入りやすいのが特徴です。CD付きなので、ネイティブの発音を何度も聞くことができます。

具体的な使い方や効果

まずは日本語でストーリーを読んであげて、その後に英語でも読んであげると、内容を理解しやすくなります。親子で一緒に絵本をめくりながら、日本語と英語の響きの違いを楽しんでみましょう。自然に英単語や表現が身につきます。

おすすめポイント

なじみのある日本の昔話なので、英語が初めてのお子さんでも抵抗なく入ることができます。ママもストーリーを知っているので、読み聞かせがとてもしやすいです。日本の文化を英語で紹介できるのもいいですね。

口コミ

「英語が苦手な私でも、ストーリーを知っているので安心して読み聞かせできました。娘も『ももたろう〜!』と喜んで、英語版も真剣に聞いてくれます。CDの音声も分かりやすくて助かっています。」

>>【CDつき】よみきかせ英語 Englishえほんの口コミ・レビュー

2. 音が出るペンでフォニックス オトデルペン Tap&Talk1セット

対象年齢

3歳〜小学生

特徴

絵本の絵や文字をタッチすると、ネイティブの発音を聞くことができる音声ペンと絵本のセットです。フォニックス(音と文字の関係)を楽しく学ぶことに特化しています。

具体的な使い方や効果

ペンで絵本をタッチするだけで、正確な発音が聞けるので、子どもが一人でも英語に触れることができます。遊び感覚でフォニックスのルールを身につけることができるため、単語の読み書きの基礎が自然と育ちます。

おすすめポイント

ママの発音に自信がなくても、音声ペンが正しく発音してくれるので安心です。子どもが好きなときに自由に使えるので、自発的な学習意欲を育むことができます。フォニックスの基礎をしっかり固めたい方におすすめです。

口コミ

「子どもがまだひらがなを読むのが苦手なのですが、このペンでタッチしては真似して声を出すのが楽しいみたいです。ゲーム感覚でアルファベットやフォニックスの音を覚えてくれて、英語にぐっと興味を持ってくれました!」

>>音が出るペンでフォニックス オトデルペン Tap&Talk1セットの口コミ・レビュー

3. 【CD付】ネイティブなら子どものときに身につける 英会話なるほどフレーズ100

対象年齢

5歳〜

特徴

日常でよく使う英語フレーズ100個が、ユーモアあふれるイラストとともに紹介されています。CD付きなので、ネイティブの自然な発音とリズムを学ぶことができます。

具体的な使い方や効果

イラストを見ながらフレーズを覚えたり、CDをかけ流しして耳から英語に慣れさせたりすることができます。親子で一緒にフレーズを声に出して練習することで、英語でのコミュニケーションを楽しむことができます。

おすすめポイント

単語ではなく、「フレーズ」で学ぶことで、英語をそのまま口に出す練習ができます。「なるほど!」と納得できる解説もついているので、親も一緒に英語を学び直すことができます。

口コミ

「イラストが可愛くて、子どもが『これなんて言うの?』と興味を持ってくれます。簡単なフレーズばかりなので、家族でゲームのように言い合って楽しんでいます。自然と英会話の力がつきそうです。」

>>ネイティブなら子どものときに身につける 英会話なるほどフレーズ100の口コミ・レビュー

4. BabyBus「はじめてのちいくずかん」タッチペン付

対象年齢

1歳〜

特徴

人気の知育アニメ「BabyBus」のキャラクターが登場する、タッチペン付きの図鑑です。日本語、英語、中国語に対応しており、身近な単語を楽しく学ぶことができます。

具体的な使い方や効果

子どもがペンで絵をタッチするだけで、その単語の音声が流れます。クイズモードや歌モードなど、さまざまな遊び方ができるので、飽きずに楽しむことができます。身の回りのものを英語でなんて言うのか、自然と覚えることができます。

おすすめポイント

英語だけでなく、日本語や中国語にも対応しているのが魅力的です。遊びながら言葉を学ぶことができるので、知育玩具としても優秀です。キャラクターが可愛く、子どもの食いつきも良いです。

口コミ

「電車やバスの中でも夢中になって遊んでくれるので助かっています。英語で『くまさん』と覚えて、本物のくまのぬいぐるみにも『bear!』と言っていてびっくりしました。遊び感覚で単語を覚えてくれるので嬉しいです。」

>>BabyBus「はじめてのちいくずかん」タッチペン付の口コミ・レビュー

5. はらぺこあおむし: 英語でもよめる

対象年齢

0歳〜

特徴

世界的ベストセラーの絵本『はらぺこあおむし』の、日本語と英語が併記されたバイリンガル絵本です。美しいイラストと、食べ物の名前を学ぶことができるストーリーが特徴です。

具体的な使い方や効果

まずは日本語でストーリーを読んであげ、その後英語で読んであげると、内容を理解しやすくなります。絵本を見ながら、「apple」や「orange」などの単語を指さしてあげると、視覚的に単語を覚えることができます。

おすすめポイント

有名な絵本なので、親子でストーリーを共有しやすいです。繰り返しの表現が多いので、リズムに乗って楽しく読めます。美しいイラストは子どもの五感を刺激し、言葉だけでなく、感性も育んでくれます。

口コミ

「子どもの頃に読んでいたので、懐かしい気持ちになりました。英語でも同じように楽しめるのが嬉しいです。色々なフルーツの名前を英語で覚えてくれて、食事が楽しくなりました。」

>>はらぺこあおむし: 英語でもよめる 口コミ・レビュー

はらぺこあおむし: 英語でもよめる

まとめ

英語の絵本は、子どもの英語教育の第一歩としてとても効果的です。大切なのは、ママが完璧な英語を話すことではなく、お子さんと一緒に絵本の世界を楽しむことです。

  • 英語の絵本で英語の音やリズムに慣れる
  • 「英語=楽しい」という感覚を育む
  • 年齢に合わせた絵本を選ぶことが大切
  • 発音に自信がなくてもOK!楽しむ気持ちが一番大事
  • CDや音声ペンを上手に活用する
  • 読み聞かせの際に簡単な英語やジェスチャーをプラスする
  • 絵本と歌やアプリを組み合わせるとさらに効果的
  • 「はらぺこあおむし」などの定番絵本から始めるのがおすすめ
  • 音声ペン付きの図鑑は子どもが一人でも楽しめる
  • 無理なく、まずは「1日10分」から始めてみる

お子さんが英語を好きになるきっかけは、身近なママとの楽しい時間から生まれます。

ぜひ、この記事でご紹介した絵本を参考に、お子さんとの素敵な英語時間を始めてみてくださいね。きっと、英語の絵本はかけがえのない宝物になりますよ。

いずれ、ちゃんと実際の会話も…と頭の片隅にあるあなたへ

子どものためにも実際の会話は早いほうがいいのは間違いないですよね…

でも英会話スクールに入会して子どもに合わなかったら困るし。。

そうなんです、

実は同じような悩みが多いので、オンライン英会話の無料体験がいま超人気なんです。

「せっかく無料ウェルカムなら試そう!」

という多くのママさんが上手に活用しています^^

念のため無料体験の評判が良くて料金抑えめのオンライン英会話スクールを5つ厳選しました^^

まずは試して「うちの子にどういうのが合うか?」をチェックするのも今後のためにとても大事。

無料体験はかなり人気で予約が取りにくい場合もあるので早めがベターです^^

もう1つポイントは、

1か所だけで子どもとの相性は決めきれないことが多いので、無料体験は3つぐらい抑えたほうが後々後悔しないですよ^^

無料体験の評判が良くて料金抑えめのオンライン英会話スクール

スクール名対象年齢無料体験内容料金目安(税込)
QQキッズ3歳〜12歳25分×2回初月99円、月4回2,980円〜
ハッチリンクジュニア3歳〜高校生25分×2回月4回3,300円〜
ワールドアイキッズ4歳〜小学生25分×2回月4回2,450円〜
クラウティ3歳〜高校生25分×8日間1日2回4,950円〜
NovaKid4歳〜17歳25分×1回月4回14,560円〜

各英会話スクールのワンポイント

1. QQキッズ

  • メリット:講師の質が安定、子ども専用教材あり
  • デメリット:ネイティブ講師は選べない

QQEnglishが運営する子ども専用コース。英語初心者でも安心のステップ制教材が魅力。講師は全員TESOL資格を持ち、発音や文法も丁寧に指導してくれます。私も体験しましたが、集中が続きやすく、試す価値はあると思います^^

>>QQキッズの無料体験はこちら

2. ハッチリンクジュニア

  • メリット:家族でアカウント共有可、講師数が多い
  • デメリット:人気講師の予約が取りにくい

日本人講師も選べるため、英語が全く初めての子でも安心。兄弟でアカウントを共有でき、家計にもやさしいです。「日本語で説明してくれるから安心」という口コミもけっこう見かけます。

>>ハッチリンクジュニアの無料体験はこちら

3. ワールドアイキッズ

  • メリット:発音トレーニング特化、安価
  • デメリット:教材は別途用意が必要な場合あり

発音矯正に特化しており、将来ネイティブに近い発音を目指したい家庭に向いています。料金も低めで始めやすいです。教材は好みに合わせて市販やフリー教材を使える自由さがあります。

>>ワールドアイキッズの無料体験はこちら

4. クラウティ

  • メリット:家族全員で使えてコスパ◎
  • デメリット:レッスン予約が混雑する時間帯あり

家族最大6人まで同時契約内で使えるため、兄弟や親も一緒に受講できます。AI学習アプリ「TerraTalk」と連動していてレッスン外でも学習可能です。家族全員で英語を習慣化したい場合にもおすすめです。

>>クラウティの無料体験はこちら

5. NovaKid

  • メリット:ネイティブ講師、イラスト多めで楽しい
  • デメリット:料金がやや高め

欧米ネイティブ講師が多く、全レッスン英語オンリー。カラフルな教材やゲームで子どもが夢中になります。「最初は緊張していたけどすぐに笑顔になった」という保護者の声もあります。料金は分かりにくいですが、期間が長くなると割安設定になります。

>>NovaKidの無料体験はこちら

お子さんの将来のために今が決め時かもしれません♪

迷ったら上から順番に無料体験を試すのが良いと思います^^

目次