こんにちは、当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりご覧ください。
こんにちは、当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりご覧ください。
こんにちは、ママ友の間でよく話題になるのが「子どもの英語、そろそろ始めた方がいいかな?」っていうこと。
でも、英会話教室に通わせるのはまだ早い気もするし、おうちでできるものも多すぎて迷っちゃいますよね。
そんな中で私が気になったのが「ひとりで楽しく学べる英語ドリル アルファベット編」という教材。
これ、タイトル通り「ひとりで楽しく」できるっていうところが気になって、いろいろ調べてみました!
今回は、実際に購入を検討しているママさんたちの参考になるように、「この教材を買うべきかどうか」判断するためのポイントを詳しくまとめてみした^^
「ひとりで楽しく学べる英語ドリル アルファベット編」は、英語を始める第一歩としてぴったりな、小さな子ども向けのドリルです。
A〜Zまでのアルファベットの形・音・使い方を、なぞる・見る・聞く・楽しむの4つの要素でしっかり身につけられる構成になっています。
特長としては、
などがあり、特に初めて英語にふれる子どもでも取り組みやすいのが魅力なんです。
最初は親が付き添ってたんですが、今では自分から「英語のやつやる〜」って言ってきます。イラストも可愛いし、遊び感覚で学べているみたいです。
QRコードの音声がとても便利。親の発音じゃ不安だったけど、ネイティブの音を何度も聞いてるうちに、子どもが自然に真似するようになって驚きました。
年長の長男に買ったんですが、年少の妹まで一緒にやりたがって、仲良く取り組んでます。お絵かき感覚でできるのがいいみたい。
小学校で英語が始まる前に、アルファベットに慣れておきたくて購入。無理なく導入できて、子どもも自信がついたみたいです。
お出かけ先での待ち時間にちょうどよくて、A4サイズでバッグに入れやすいのも助かってます。シール遊び感覚で集中してくれます。
おしゃべりがまだ多くない2歳児でも楽しめて、気がついたら「A!B!」って指さして言うようになりました。音から入れるのがいいのかも。
1日1ページって感じで進められるから、リズムが作りやすいです。終わったら「できたね」って褒めてあげると、さらにやる気がアップしますよ。
最初に無理に詰め込みすぎると英語嫌いになる子もいますが、これは遊びながら楽しく学べるので、とっつきやすくて本当に助かります。
CDがついてない分、スマホだけで完結できるのがありがたい!時間のあるときにちょこっと見てあげるだけでOKなので、忙しいママにおすすめ。
終わったら「次は?」と子どもが聞いてきたので、シリーズの「英単語編」も買いました。成長に合わせてステップアップできるのがいいですね。
市販の英語ドリルとしてはお手頃な価格帯で、内容も充実しているため「お値段以上」の価値があると感じました。まずは試してみたい方にもぴったりです。
なぞり書き、クイズ、迷路で飽きずに取り組める
カラフルなイラストで視覚的にも楽しい
QRコードで発音が確認できるので、親の負担も少なめ
全ページフルカラーで印象にも残りやすい
「楽しい!」と感じながら取り組める構成なので、自然と学習の習慣がつきやすいです。ドリルなのにごほうび感覚で続けられるのは本当に助かります。
忙しいママにとっては「ひとりで進めてくれる教材」って本当に助かりますよね。最初の数ページだけ一緒にやれば、あとは本人がサクサク進めてくれました。
なぞる・聴く・見るの三方向からの刺激で、ただ書くだけのドリルよりも覚えやすいです。「気がついたら覚えてた」という声が多いのも納得でした。
お出かけ先や車の中など、静かに過ごしたいときにもぴったり。サイズや重さも程よく、ママバッグにすっぽり入るのが嬉しいです。
シリーズ化されていて、「アルファベット編」のあとに「英単語編」「ひらがな編」なども選べるので、学習の流れが作りやすいです。音声もずっと無料で聴けます。
「ひとりで楽しく学べる英語ドリル アルファベット編」は、英語を初めて学ぶ小さな子どもにとって、本当にちょうどいい教材だと感じました。
以下のポイントを押さえておけば、購入の判断もぐっとしやすくなるはずです。
無理なく、楽しく、でもしっかり学べるこのドリル。
「まずは気軽に英語を始めてみたいな」と思っているママには、ぴったりの1冊かもしれませんね。
子どものためにも実際の会話は早いほうがいいのは間違いないですよね…
でも英会話スクールに入会して子どもに合わなかったら困るし。。
そうなんです、
実は同じような悩みが多いので、オンライン英会話の無料体験がいま超人気なんです。
「せっかく無料ウェルカムなら試そう!」
という多くのママさんが上手に活用しています^^
念のため無料体験の評判が良くて料金抑えめのオンライン英会話スクールを5つ厳選しました^^
まずは試して「うちの子にどういうのが合うか?」をチェックするのも今後のためにとても大事。
無料体験はかなり人気で予約が取りにくい場合もあるので早めがベターです^^
もう1つポイントは、
1か所だけで子どもとの相性は決めきれないことが多いので、無料体験は3つぐらい抑えたほうが後々後悔しないですよ^^
スクール名 | 対象年齢 | 無料体験内容 | 料金目安(税込) |
---|---|---|---|
QQキッズ | 3歳〜12歳 | 25分×2回 | 初月99円、月4回2,980円〜 |
ハッチリンクジュニア | 3歳〜高校生 | 25分×2回 | 月4回3,300円〜 |
ワールドアイキッズ | 4歳〜小学生 | 25分×2回 | 月4回2,450円〜 |
クラウティ | 3歳〜高校生 | 25分×8日間 | 1日2回4,950円〜 |
NovaKid | 4歳〜17歳 | 25分×1回 | 月4回14,560円〜 |
QQEnglishが運営する子ども専用コース。英語初心者でも安心のステップ制教材が魅力。講師は全員TESOL資格を持ち、発音や文法も丁寧に指導してくれます。私も体験しましたが、集中が続きやすく、試す価値はあると思います^^
日本人講師も選べるため、英語が全く初めての子でも安心。兄弟でアカウントを共有でき、家計にもやさしいです。「日本語で説明してくれるから安心」という口コミもけっこう見かけます。
発音矯正に特化しており、将来ネイティブに近い発音を目指したい家庭に向いています。料金も低めで始めやすいです。教材は好みに合わせて市販やフリー教材を使える自由さがあります。
家族最大6人まで同時契約内で使えるため、兄弟や親も一緒に受講できます。AI学習アプリ「TerraTalk」と連動していてレッスン外でも学習可能です。家族全員で英語を習慣化したい場合にもおすすめです。
欧米ネイティブ講師が多く、全レッスン英語オンリー。カラフルな教材やゲームで子どもが夢中になります。「最初は緊張していたけどすぐに笑顔になった」という保護者の声もあります。料金は分かりにくいですが、期間が長くなると割安設定になります。
お子さんの将来のために今が決め時かもしれません♪
迷ったら上から順番に無料体験を試すのが良いと思います^^