こんにちは、当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりご覧ください。
こんにちは、当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりご覧ください。
「英語ってむずかしい…」って、子どもがポツリと言ったこと、ありませんか?
小学校で英語の授業が始まっても、なんとなく進んでいくばかりで、「ちゃんと理解できてるのかな?」って不安になりますよね。
うちもそうだったんですけど、そんなときに見つけたのがこの【小学生のための英文法ドリル2】。
子どもにもわかりやすい構成で、「あ、英語ってこういうことか!」って少しずつ理解していく姿が見えてきたんです。
ここでは、実際に使って感じたことや口コミ、ドリルの内容などをまとめました。
教材選びに悩んでるママさんの参考になればうれしいです。
「小学生のための英文法ドリル2」は、小学生が英語の文法に無理なくふれて、しっかり理解できるように作られた学習ドリルです。
「文法=むずかしい」というイメージを取り払って、基本から少しずつステップアップできるようになってるのが特徴。
イラストや具体的な例文もたっぷり入っていて、単調にならずに続けられるのがありがたいポイントです。
1ページごとに取り組みやすくて、毎日の学習にもぴったりですよ。
学校の授業の補助にも、中学英語の先取りにも使える内容になっていて、英語にちょっと苦手意識のあるお子さんにもおすすめできる教材です。
これまで英語が苦手でなかなか勉強が進まなかった娘が、このドリルだけは「わかりやすい!」と言って毎日進んでやってくれます。色使いやイラストが地味すぎず派手すぎず、ちょうどよくて集中しやすいみたいです。
小学校で文法の導入が始まって混乱していた息子に買いました。内容が教科書と似た流れなので復習にもピッタリ。家庭でも学校でも同じことをやってる感覚になるらしく、安心して学べているようです。
派手な付録やキャラクターはないけど、問題→答え→解説の流れが明快で親としても教えやすいです。うちの子はあまりごちゃごちゃした教材だと気が散るので、ちょうどよかったです。
孫のために買いました。難しすぎず、でも基礎がしっかり身につく問題構成。ひとりでも進められるので、放課後の時間を有効に使えるようになりました。親が忙しくても取り組めるのが助かります。
まだ英検は先と思っていましたが、文法の基礎づくりにと思い購入。結果として、問題に慣れる力や英語の形に対する感覚が育ったと思います。これを終えてから本格的な対策を始めるのが良さそう。
子どもが習いごとで忙しいのですが、このドリルは1ページごとの分量がちょうどよく、毎日少しずつ続けられます。「今日の分!」という区切りがあることで習慣になってきました。
上の子が使ってよかったので、今は下の子にも使わせています。書き込み式なのでコピーして使っていますが、内容は学年に関係なく使える部分が多くて、長く活用できる教材だと思います。
6年生の息子が、英語が好きとは言えず不安だったので買ってみました。最初はいやいやでしたが、問題が解けていくのがうれしいみたいで、今は「これ終わったら英語得意になれるかも」と自信がついてきたようです。
文法書のような難解な説明ではなく、子どもにも理解できる言葉で簡潔に説明されているのがとてもいいです。繰り返しの問題もあるので、忘れがちなところも定着していきます。
教材の中にはカラフルすぎて逆に集中できないものもありますが、これは必要最低限のカラーと図解でスッキリしています。最初は地味かな?と思いましたが、かえって続けやすいです。
このドリルは、小学4年生〜6年生くらいを想定して作られているみたい。
でも、英語に初めてふれる子でも取り組めるように、やさしい文法から始まってるから安心です。
中学準備としても使えるので、「小学校での英語、なんとなく終わっちゃった…」という子にもピッタリ。
もちろん、もっと小さい学年の子でも、保護者がフォローしてあげれば使えますよ。
このドリルのいいところは、なんといっても「見やすさ」と「取り組みやすさ」。
1日1ページでもちゃんと進めていけるように設計されてるから、日々の習慣にもなりやすいです。
内容は「主語・動詞」などの基本から始まり、少しずつステップアップしていくスタイル。
復習問題もちゃんと入っていて、忘れがちなところをしっかり押さえてくれてます。
解答もわかりやすくて、親が横について見てあげるのにもやりやすいですよ。
大きめの文字で書きやすいし、イラストもシンプルで子どもが集中しやすい作り。
ページ構成も「学ぶ→練習→確認」の流れになっていて、自然と頭に入りやすいんです。
字が小さすぎて見づらい…とか、説明が難解すぎてやる気がなくなる…ってことがないのがありがたいところです。
音声CDやQRコードなどによる音声のサポートはついていないみたい。
なので、文法を「音で覚える」というより、「書いて理解する」教材です。
もしリスニングや発音も強化したい場合は、音声つきの教材を別で組み合わせるといいかもしれません。
毎日少しずつ続けることで、自然と「英文の型」や「文のつくり方」が身につくようになっています。
一つひとつの文法を丁寧に学べるので、焦らずゆっくり理解できるのがいいですね。
英語がなんとなく苦手な子でも、基礎からしっかり土台を作れる構成なので、「自信がない」と感じている子の第一歩にもおすすめです。
書店や通販サイトでは、だいたい1,000円前後で販売されています。
この価格でここまでしっかり学べるなら、コスパはかなり高いと感じます。
カラー印刷は最低限ですが、そのぶん価格もおさえられていて、続けやすい教材です。
最近はキャラクターものやフルカラーの教材も多いですが、このドリルは「必要なところだけをしっかり教える」スタイル。
ごちゃごちゃせず、落ち着いて勉強に集中できるのが大きな特徴です。
子どもが一人で取り組めるようになっている点も、他の教材と比べてメリットが大きいと感じます。
・学校の英語だけではちょっと不安な子
・中学に向けて英語の準備を始めたい子
・英語がちょっと苦手だけど、なんとかしたい子
・毎日の勉強習慣をつけさせたい子
こんなお子さんに、ぜひ使ってみてほしい教材です。
おうち英語を進める上で、文法をしっかり理解できる教材って、意外と少ないんですよね。
そんな中、「小学生のための英文法ドリル2」は、シンプルで続けやすい内容がぎゅっと詰まっていて、親としても頼もしい一冊です。
無理なく、でも確実にステップアップしていけるこのドリル。
お子さんの英語学習のきっかけづくりとして、ぜひ取り入れてみてくださいね。
子どものためにも実際の会話は早いほうがいいのは間違いないですよね…
でも英会話スクールに入会して子どもに合わなかったら困るし。。
そうなんです、
実は同じような悩みが多いので、オンライン英会話の無料体験がいま超人気なんです。
「せっかく無料ウェルカムなら試そう!」
という多くのママさんが上手に活用しています^^
念のため無料体験の評判が良くて料金抑えめのオンライン英会話スクールを5つ厳選しました^^
まずは試して「うちの子にどういうのが合うか?」をチェックするのも今後のためにとても大事。
無料体験はかなり人気で予約が取りにくい場合もあるので早めがベターです^^
もう1つポイントは、
1か所だけで子どもとの相性は決めきれないことが多いので、無料体験は3つぐらい抑えたほうが後々後悔しないですよ^^
スクール名 | 対象年齢 | 無料体験内容 | 料金目安(税込) |
---|---|---|---|
QQキッズ | 3歳〜12歳 | 25分×2回 | 初月99円、月4回2,980円〜 |
ハッチリンクジュニア | 3歳〜高校生 | 25分×2回 | 月4回3,300円〜 |
ワールドアイキッズ | 4歳〜小学生 | 25分×2回 | 月4回2,450円〜 |
クラウティ | 3歳〜高校生 | 25分×8日間 | 1日2回4,950円〜 |
NovaKid | 4歳〜17歳 | 25分×1回 | 月4回14,560円〜 |
QQEnglishが運営する子ども専用コース。英語初心者でも安心のステップ制教材が魅力。講師は全員TESOL資格を持ち、発音や文法も丁寧に指導してくれます。私も体験しましたが、集中が続きやすく、試す価値はあると思います^^
日本人講師も選べるため、英語が全く初めての子でも安心。兄弟でアカウントを共有でき、家計にもやさしいです。「日本語で説明してくれるから安心」という口コミもけっこう見かけます。
発音矯正に特化しており、将来ネイティブに近い発音を目指したい家庭に向いています。料金も低めで始めやすいです。教材は好みに合わせて市販やフリー教材を使える自由さがあります。
家族最大6人まで同時契約内で使えるため、兄弟や親も一緒に受講できます。AI学習アプリ「TerraTalk」と連動していてレッスン外でも学習可能です。家族全員で英語を習慣化したい場合にもおすすめです。
欧米ネイティブ講師が多く、全レッスン英語オンリー。カラフルな教材やゲームで子どもが夢中になります。「最初は緊張していたけどすぐに笑顔になった」という保護者の声もあります。料金は分かりにくいですが、期間が長くなると割安設定になります。
お子さんの将来のために今が決め時かもしれません♪
迷ったら上から順番に無料体験を試すのが良いと思います^^