英語教材【読む・聞く】で迷ったらコレ!子育てママが選ぶべき本当に良い教材5選

こんにちは、当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。

それではごゆっくりご覧ください。

「そろそろ子どもに英語を習わせたいけど、何から始めたらいいの?」

「絵本がいいって聞くけど、CD付きがいいのかな?」

「YouTubeやDVDもいいって聞くし、どれがいいか分からない…」

こんな風に、英語教材選びで悩んでいませんか?

「読む」と「聞く」、どちらも大切って聞くけど、正直どうやってバランスを取ればいいのか迷ってしまいますよね。

でも大丈夫です!この記事を読めば、たくさんの教材の中から、あなたのお子さんにぴったりの「読む」と「聞く」の両方ができる教材をきっと見つけられます。

忙しい毎日でも、親子で楽しく英語と触れ合えるヒントもご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

目次

英語教材を選ぶ前に知っておきたい!読む・聞くが大切な理由

「読む」と「聞く」は、英語学習の土台となる大切な力です。この2つは全く別の力ではなく、実は密接に関わり合っていて、どちらかが伸びるともう一方の力も引き上げてくれる相乗効果があります。

「聞く力」は、英語の音やリズムに慣れ、ネイティブの自然な発音を理解するために欠かせません。耳からインプットされた音のデータが、言葉を話す土台になってくれます。一方、「読む力」は、文字と音を結びつけ、言葉の意味を深く理解するために重要です。絵本やドリルを通して、インプットした知識をさらに定着させることができます。

子どもの成長段階に合わせた教材選び

お子さんの年齢や発達段階に合わせて、「読む」「聞く」のどちらに重点を置くか考えることが大切です。

乳幼児期(0〜2歳) この時期は、まず英語の音に触れることが一番の目的です。耳にする音を無意識に吸収する「英語耳」を育てる絶好のチャンス。親子で一緒に歌ったり、手遊びをしたり、英語の音をBGMのように流したりする「聞く」が中心の教材がおすすめです。

幼児期(3〜6歳) この時期になると、少しずつ言葉や文字への興味が出てきます。絵本やDVDを一緒に見ながら、発音を真似してみたり、単語を指差してみたり、インプットとアウトプットを交互に行うことができる教材が適しています。

小学生 文字を読んだり書いたりする力も伸びてくるので、ドリルやワークブックなどを取り入れて「読む」力を意識的に伸ばしていくと良いでしょう。さらに、自分で読めるようになった絵本や物語を音読してみるのも効果的です。

読む・聞くができる教材のタイプ別解説

「読む」と「聞く」の両方ができる教材には、いくつかの種類があります。それぞれの特徴を知って、お子さんに合いそうなものを見つけましょう。

絵本・読み聞かせ教材

絵本は、物語を楽しみながら自然に英語に触れられるのが大きな魅力です。CDや音声DLがついているものが多く、ネイティブのきれいな発音を聞くことができます。親子で絵本を読み聞かせたり、読み聞かせてもらう中で、子どもは「読む」ことと「聞く」ことの楽しさを同時に知ることができます。

チャンツ・歌・音楽教材

英語の歌やチャンツ(リズムに乗せて言葉を繰り返すもの)は、楽しく英語の音をインプットするのに最適です。特にチャンツは、単語や文法をリズムに乗せて覚えられるので、単調な学習になりがちな単語学習も、遊び感覚で続けられます。子どもは耳から入る音を自然に真似るので、ネイティブに近い発音を身につける助けにもなります。

音声ペン・タッチペン教材

ペンで絵や文字をタッチすると、ネイティブの発音で音を聞くことができる教材です。子どもの好奇心を刺激し、飽きずに繰り返し遊べます。自分で好きなときに音を出せるので、「これなんて言うの?」と興味を持ったときにすぐに調べることができます。読み書きの学習にも、聞く学習にも使える優れものです。

DVD・動画教材

アニメーションやキャラクターが登場するDVDや動画は、視覚的に英語を学ぶことができます。映像と音をセットでインプットするので、単語の意味や文のニュアンスを直感的に理解しやすいのが特徴です。子どもが夢中になるので、英語に抵抗なく入っていけるきっかけになります。

忙しいママでも続けられる!教材の効果的な使い方

「せっかく買ったのに、なかなか続かない…」という経験はありませんか?忙しい毎日でも無理なく楽しく続けるためのコツをご紹介します。

「ながら聞き」で耳を慣らす方法

家事や移動中など、集中して取り組む時間がなかなか取れない時でも、英語の歌やストーリーをBGMとして流すだけでも効果があります。英語の音に触れる時間を少しでも増やすことで、子どもは自然に英語のリズムやイントネーションに慣れていきます。

無理なく楽しく続けるためのコツ

「毎日30分勉強!」と意気込むと、長続きしないこともあります。それよりも、「1日1曲歌う」「今日はこの絵本だけ読んでみよう」など、ハードルを下げてみましょう。お子さんの「できた!」という喜びをたくさん引き出してあげることで、英語学習は楽しいものだと感じてくれます。

教材選びで失敗しないためのチェックポイント

教材を選ぶときは、お子さんが「やってみたい!」と思えるものが一番です。好きなキャラクターや興味のあるテーマ、カラフルなイラストなど、子どもが手に取りたくなるようなものを選んであげてください。また、何よりママ自身が「これなら続けられそう」と思えるかも大切なポイントです。

【2025年最新版】読む・聞くができるおすすめ英語教材ランキング5選

ここからは、忙しいママさんにおすすめの「読む」と「聞く」の両方ができる教材を厳選してご紹介します。

1位:ペンがおしゃべり!ベビー&キッズ えいご絵じてん 500&22SONGS

対象年齢 0〜6歳

特徴 この絵本は、付属の音声ペンで絵や文字をタッチすると、ネイティブの発音が流れる仕組みです。500もの単語や文に加えて、22曲の英語の歌も収録されており、飽きずに楽しく英語に触れることができます。

具体的な使い方や効果 絵をタッチするだけで音が聞けるので、子どもが一人でも遊ぶことができます。単語や会話表現を聞いて真似したり、歌を口ずさんだりすることで、自然に発音を習得できます。読み聞かせはもちろん、自分でペンを使って単語を調べて遊ぶことで、好奇心を育むことにもつながります。

おすすめポイント ・ペンをかざすだけで音が出るので、子どもが夢中になる ・単語学習だけでなく歌も入っているので、幅広く楽しめる ・日本語と英語の両方で単語が聞ける ・図鑑のように使えるので、長く使える

口コミ 「子どもがペンで遊んでくれるので、英語学習が習慣になりました。勝手にペンを持ってきて遊んでいるので、買ってよかったです!」「発音もきれいで、親も一緒に勉強になります。」

>>ペンがおしゃべり!ベビー&キッズ えいご絵じてん 500&22SONGS 口コミ・レビュー

2位:Goomies English for Kids グーミーズ DVD

対象年齢 0〜6歳

特徴 カラフルで可愛らしいキャラクターたちが、歌や物語を通して英語の楽しさを伝えてくれます。テンポの良い映像と、口ずさみやすい歌で構成されていて、子どもが飽きずに何度も見たくなる工夫がされています。

具体的な使い方や効果 DVDをテレビで流すだけで、子どもは自然に映像と音を同時にインプットできます。歌を歌ったり、キャラクターの動きを真似したりする中で、無理なく英語の音やリズムに慣れていきます。聞く力が自然と育ち、話す土台を作ってくれます。

おすすめポイント ・歌とアニメーションがとにかく可愛い! ・親が英語に自信がなくても、子どもが一人で楽しめる ・繰り返し見ることで、英語が自然と耳に残る ・日常生活で使える表現がたくさん出てくる

口コミ 「もう何回見たか分からないくらい、子どもがハマっています。一緒に歌ったり踊ったりしている姿を見ると買ってよかったなと思います。」「知らない間に子どもが英語の歌を口ずさんでいて驚きました。英語の耳が育っているのを感じます。」

>>Goomies English for Kids グーミーズ DVDの口コミ・レビュー

3位:マザーグースコレクション CD付きマザーグース絵本セット

対象年齢 0〜6歳

特徴 英語圏で古くから親しまれている童謡「マザーグース」の絵本とCDのセットです。シンプルなリズムと韻を踏んだ歌詞が特徴で、子どもが言葉の響きを楽しみながら英語に触れられます。

具体的な使い方や効果 CDを流しながら絵本を読むことで、目と耳の両方から英語をインプットできます。CDの音声を真似して歌ったり、お話を聞いたりする中で、英語特有の音やリズム、イントネーションを自然に身につけることができます。

おすすめポイント ・英語圏の文化に自然に触れられる ・韻を踏んだ言葉は、子どもの脳に残りやすい ・親も一緒に楽しめて、読み聞かせの時間が特別な時間に ・やさしい英語なので、英語が苦手なママでも安心

口コミ 「昔からある歌なので、懐かしさを感じながら子どもと一緒に楽しんでいます。子どもも歌が大好きで、CDをかけるとニコニコしてくれます。」「絵本も可愛くて、親子で英語に親しむ良いきっかけになりました。」

>>マザーグースコレクション CD付きマザーグース絵本セットの口コミ・レビュー

4位:音をつなげて読む本 5冊セット フォニックス

対象年齢 3歳〜小学生

特徴 フォニックス学習に特化した絵本5冊セットです。フォニックスとは、英語の文字と音のルールを学ぶ方法で、このセットは単語を音でつなげて読む練習ができるよう工夫されています。

具体的な使い方や効果 付属のCDを聴きながら絵本を読むことで、文字と音の関係を楽しく学ぶことができます。最初は難しいと感じるかもしれませんが、簡単な単語からステップアップしていく構成なので、無理なく続けられます。自力で単語が読めるようになることで、読書への自信にもつながります。

おすすめポイント ・「読む」力の基礎となるフォニックスを学べる ・CDで正しい発音を確認できる ・絵本が可愛らしく、子どもの学習意欲を引き出す ・英語を読み始める最初の一冊として最適

口コミ 「フォニックスって難しそうと思っていたけど、この絵本なら楽しく学べます。子どもが自分で単語を読めたときは、すごくうれしそうでした。」「CDの音声がとてもクリアで、発音練習に役立っています。」

>>音をつなげて読む本 5冊セット フォニックスの口コミ・レビュー

5位:ちいかわドリル アルファベット・ローマ字

対象年齢 5歳〜小学生

特徴 大人気のちいかわと楽しくアルファベットやローマ字を学べるドリルです。ドリル形式なので、手を動かしながら「読む」「書く」の力をしっかりと身につけることができます。

具体的な使い方や効果 アルファベットの書き順を練習したり、単語を書き写したりすることで、文字を覚えることができます。イラストが豊富で、飽きずに最後まで取り組めるようになっています。

おすすめポイント ・大好きなキャラクターと一緒に勉強できる ・書くことで、文字と音をしっかり結びつける ・ドリル形式なので、学習習慣をつけやすい ・アルファベットだけでなく、ローマ字も学べる

口コミ 「ちいかわ好きの娘に買いました。集中して取り組んでくれるので助かっています。嫌がらずにやってくれるので、本当にありがたいです。」「可愛いイラストに癒されながら、親子で楽しく勉強できます。」

>>ちいかわドリル アルファベット・ローマ字の口コミ・レビュー

created by Rinker
¥1,210 (2025/08/26 23:06:40時点 楽天市場調べ-詳細)

まとめ:今日から始められる英語学習の第一歩

たくさんの英語教材の中から、お子さんにぴったりのものを見つけるヒントはありましたか?

最後に、これまでお伝えしてきたポイントをもう一度おさらいして、今日からできる一歩を踏み出しましょう!

■重要ポイントの箇条書き

・「読む」と「聞く」は英語学習の土台となる大切な力

・「聞く力」は耳からインプットする音の学習

・「読む力」は文字と音を結びつける学習

・子どもの成長段階に合わせて教材を選ぶのが大切

・無理なく続けるには、ながら聞きや遊びを取り入れるのがコツ

・子どもが興味を持つテーマの教材を選ぶと効果的

・音声ペンやDVDなど、親子で楽しめる教材から始める

・毎日少しずつでも英語に触れる時間を増やす

・完璧を目指さず、「できた!」をたくさん見つけて褒めてあげる

・焦らず、親子で楽しむことが一番の成功のカギ

■最後に一言 英語学習は、お子さんと一緒に新しい世界を体験する素敵な時間です。完璧じゃなくても大丈夫。まずは今日から、お子さんと一緒に英語の歌を口ずさんでみたり、お気に入りの絵本を読んでみたりしてください。きっと、英語の学びを通して、お子さんの新しい一面を見つけられるはずですよ。

いずれ、ちゃんと実際の会話も…と頭の片隅にあるあなたへ

子どものためにも実際の会話は早いほうがいいのは間違いないですよね…

でも英会話スクールに入会して子どもに合わなかったら困るし。。

そうなんです、

実は同じような悩みが多いので、オンライン英会話の無料体験がいま超人気なんです。

「せっかく無料ウェルカムなら試そう!」

という多くのママさんが上手に活用しています^^

念のため無料体験の評判が良くて料金抑えめのオンライン英会話スクールを5つ厳選しました^^

まずは試して「うちの子にどういうのが合うか?」をチェックするのも今後のためにとても大事。

無料体験はかなり人気で予約が取りにくい場合もあるので早めがベターです^^

もう1つポイントは、

1か所だけで子どもとの相性は決めきれないことが多いので、無料体験は3つぐらい抑えたほうが後々後悔しないですよ^^

無料体験の評判が良くて料金抑えめのオンライン英会話スクール

スクール名対象年齢無料体験内容料金目安(税込)
QQキッズ3歳〜12歳25分×2回初月99円、月4回2,980円〜
ハッチリンクジュニア3歳〜高校生25分×2回月4回3,300円〜
ワールドアイキッズ4歳〜小学生25分×2回月4回2,450円〜
クラウティ3歳〜高校生25分×8日間1日2回4,950円〜
NovaKid4歳〜17歳25分×1回月4回14,560円〜

各英会話スクールのワンポイント

1. QQキッズ

  • メリット:講師の質が安定、子ども専用教材あり
  • デメリット:ネイティブ講師は選べない

QQEnglishが運営する子ども専用コース。英語初心者でも安心のステップ制教材が魅力。講師は全員TESOL資格を持ち、発音や文法も丁寧に指導してくれます。私も体験しましたが、集中が続きやすく、試す価値はあると思います^^

>>QQキッズの無料体験はこちら

2. ハッチリンクジュニア

  • メリット:家族でアカウント共有可、講師数が多い
  • デメリット:人気講師の予約が取りにくい

日本人講師も選べるため、英語が全く初めての子でも安心。兄弟でアカウントを共有でき、家計にもやさしいです。「日本語で説明してくれるから安心」という口コミもけっこう見かけます。

>>ハッチリンクジュニアの無料体験はこちら

3. ワールドアイキッズ

  • メリット:発音トレーニング特化、安価
  • デメリット:教材は別途用意が必要な場合あり

発音矯正に特化しており、将来ネイティブに近い発音を目指したい家庭に向いています。料金も低めで始めやすいです。教材は好みに合わせて市販やフリー教材を使える自由さがあります。

>>ワールドアイキッズの無料体験はこちら

4. クラウティ

  • メリット:家族全員で使えてコスパ◎
  • デメリット:レッスン予約が混雑する時間帯あり

家族最大6人まで同時契約内で使えるため、兄弟や親も一緒に受講できます。AI学習アプリ「TerraTalk」と連動していてレッスン外でも学習可能です。家族全員で英語を習慣化したい場合にもおすすめです。

>>クラウティの無料体験はこちら

5. NovaKid

  • メリット:ネイティブ講師、イラスト多めで楽しい
  • デメリット:料金がやや高め

欧米ネイティブ講師が多く、全レッスン英語オンリー。カラフルな教材やゲームで子どもが夢中になります。「最初は緊張していたけどすぐに笑顔になった」という保護者の声もあります。料金は分かりにくいですが、期間が長くなると割安設定になります。

>>NovaKidの無料体験はこちら

お子さんの将来のために今が決め時かもしれません♪

迷ったら上から順番に無料体験を試すのが良いと思います^^

目次