【幼児向け英語絵辞典】選び方のコツは?子どもが夢中になる!おすすめ人気ランキング

こんにちは、当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。

それではごゆっくりご覧ください。

子どもが小さいうちから英語に触れさせてあげたい、そう考えているママさんは多いです。

英語の歌や動画もいいけれど、手に取って触れられる「英語の絵辞典」も気になりますよね。

でも、いざ探してみると、たくさんの種類があって「どれを選べばいいの?」と迷ってしまうこと、ありますよね。

単語を覚えるだけじゃなくて、楽しく遊んでくれたらいいな、発音は大丈夫かな、なんて心配も尽きません。

この記事では、そんなママたちの悩みに寄り添いながら、お子さんにぴったりの英語絵辞典を見つけるためのヒントと、おすすめのアイテムをご紹介します。

この記事で絵辞典選びの不安が解消されて、親子で楽しく英語学習を始める第一歩を踏み出せると嬉しいです^^

目次

なぜ幼児期に英語の絵辞典がいいの?

「まだ小さいのに、絵辞典って早すぎないかな?」そう思われるかもしれませんね。でも、実は幼児期こそ、英語の絵辞典が力を発揮する最高のタイミングなんです。子どもたちはまだ日本語に染まりきっていないので、まるでスポンジのように新しい言葉を吸収していきます。この時期に英語の絵辞典を取り入れることには、たくさんのメリットがあります。

視覚と聴覚で単語を自然にインプット!

幼児期は、絵やイラストなど、見たものから多くの情報を学びます。英語の絵辞典は、カラフルなイラストと英語の単語がセットになっているので、子どもたちは単語の意味を視覚的に直感的に理解することができます。「apple」という文字だけではなく、丸くて赤いリンゴの絵と一緒に覚えることで、より強く記憶に残るんです。さらに、音声ペンやCDを使うことで、単語の正しい発音も耳から自然にインプットできるので、英語を立体的に捉えることができますよ。

親子で一緒に楽しめる最高のコミュニケーションツール!

英語の絵辞典は、ただの学習ツールではありません。ママと子どもが一緒に「これは何かな?」「この動物はなんて鳴くのかな?」と会話を楽しむための、素晴らしいコミュニケーションツールにもなります。絵辞典を開いて、知っている単語を見つけたり、新しい言葉を一緒に学んだりする時間は、親子の絆を深める素敵な時間になります。子どもが英語に興味を持つきっかけになり、親子の英語学習のモチベーションにもつながります。

遊びながら英語の基礎を築ける

子どもは「楽しい!」と感じることで、どんどん学びを深めていきます。絵辞典を読み聞かせたり、絵を見ながらクイズを出したり、ゲーム感覚で英語に触れることで、子どもは「勉強」と意識することなく、楽しみながら英語の基礎を築くことができます。歌やチャンツが入っている絵辞典を選べば、リズムに乗りながら自然と発音や単語が身につくので、さらに楽しく英語に親しめますよ。

後悔しない!幼児向け英語絵辞典の選び方3つのポイント

「せっかく買ったのに、全然使ってくれない…」そんな残念なことにならないためにも、絵辞典を選ぶ際にはいくつかのポイントを押さえておきましょう。子どもの興味を引き出し、長く楽しく使える絵辞典を見つけるための3つのコツをご紹介します。

ポイント1:音声機能(CD・音声ペン)はマスト!

英語の発音はとても大切です。CDや音声ペンが付いていない絵辞典だと、ママが発音に自信がない場合、正しい発音を子どもに教えるのが難しいですよね。音声機能付きの絵辞典なら、ネイティブの発音をいつでも聴くことができるので安心です。

  • 音声ペン付き:ペンで絵や単語をタッチするだけで音が流れるので、子どもが一人で遊びながら発音を確認できます。タッチした時の反応が楽しく、子どもが夢中になりやすいのが魅力です。
  • CD付き:CDプレイヤーが必要ですが、単語だけでなく歌やリズムに合わせたチャンツが収録されていることが多く、BGMとして流すだけでも英語の音に耳が慣れてきます。

どちらのタイプも、お子さんの好奇心を刺激し、発音を自然に身につけるのに役立ちます。

ポイント2:掲載されている単語の数と内容で選ぶ

絵辞典に載っている単語の数は、多すぎても少なすぎてもいけません。幼児期の子どもには、まずは身の回りのものを中心とした、単語数が500語程度のものがおすすめです。食べ物、動物、乗り物、色など、日常で使う単語から入ることで、絵辞典で覚えたことをすぐに日常生活と結びつけて活用することができます。

また、イラストや写真が子どもの興味を引くかどうかも重要なポイントです。リアルなイラスト、可愛らしいキャラクター、または本物のような写真など、お子さんの好きなテーマの絵辞典を選ぶと、自ら手に取ってくれるきっかけになります。

ポイント3:楽しく続けられる工夫があるか

子どもにとって、学習は「楽しい遊び」であるべきです。ただ単語が並んでいるだけの絵辞典は、飽きてしまうかもしれません。歌やクイズ、ゲーム要素が盛り込まれている絵辞典なら、子どもが飽きずに何度も繰り返し遊んでくれます。

例えば、タッチペンでクイズに答えたり、音の出るボタンを押してを聴いたりする機能があると、「これ、やってみたい!」と子どもの好奇心をくすぐり、自発的な学習につながります。遊び感覚で英語に触れることで、「英語は楽しいもの」というポジティブな気持ちを育んであげましょう。

英語絵辞典をフル活用!効果的な使い方3つのコツ

「せっかく良い絵辞典を選んだのに、どうやって使えばいいの?」そんなお悩みにお答えします。絵辞典の効果を最大限に引き出すための、今日から始められる簡単な使い方をご紹介します。

コツ1:読み聞かせは子どもの好奇心を刺激する

絵辞典は、ただ単語をなぞるだけではなく、物語を語るように読み聞かせてみましょう。例えば、「Here is a red apple. Yummy, yummy!(ここにあるのは赤いリンゴだよ。おいしいね!)」のように、単語に簡単なセリフや感情を添えることで、子どもの好奇心や想像力を刺激することができます。親子で一緒に絵を見ながら、「りんごさん、どこかな?」と探したりするのも楽しいですよ。

コツ2:毎日少しずつ、繰り返すことが大切

「一日で全部覚えさせなきゃ!」なんて焦る必要はありません。大切なのは、毎日少しずつでも、英語に触れる時間を作ることです。例えば、お風呂に入る前に動物のページを開いたり、朝食の準備をしながら食べ物のページを読んだり。日常生活の中で絵辞典の単語を口に出す習慣をつけると、子どもは自然に英語を生活の一部として捉えるようになります。

コツ3:親子でクイズやゲームを楽しもう

絵辞典を使ったゲームは、子どもが楽しく英語を学ぶのに最適です。

  • 「I spy…」ゲーム:「I spy something yellow!(黄色いものを探して!)」と言って、絵の中から黄色いものを見つけてもらうゲームです。
  • 「タッチ&リピート」ゲーム:ママが単語を言って、子どもがその絵をタッチするゲームです。

このように、遊びを取り入れることで、子どもは「英語は楽しい!」と感じ、自ら絵辞典に手を伸ばしてくれるようになります。

ママが選ぶ!おすすめの幼児向け英語絵辞典ランキング

ここからは、これまでご紹介した選び方のポイントを踏まえて、特におすすめの英語絵辞典を5つ厳選してご紹介します。

第1位:ペンがおしゃべり!ベビー&キッズ えいご絵じてん 500&22SONGS

  • 対象年齢: 0歳〜
  • 特徴: 500の単語と22の歌を収録した、大人気の音声ペン付き絵辞典。カラフルで優しいタッチのイラストが特徴です。日本語と英語の両方に対応しており、バイリンガル学習にも最適です。
  • 具体的な使い方や効果: 音声ペンで絵や文字をタッチすると、ネイティブの発音が流れます。クイズ機能を使えば、楽しみながら単語の確認ができます。また、歌が収録されているので、遊びながら自然と英語のリズムやイントネーションが身につきます。
  • おすすめポイント:
    • 音声ペンが付属しており、子どもが一人で遊べる
    • 日本語と英語の切り替えが可能で、親子の会話が広がる
    • 単語だけでなく歌やクイズもあり、遊び感覚で学べる

>>ペンがおしゃべり!ベビー&キッズ えいご絵じてん 500&22SONGS 口コミ・レビュー

第2位:タッチペンで音が聞ける! ドラえもんはじめての英会話辞典

  • 対象年齢: 幼児〜
  • 特徴: みんな大好きドラえもんのキャラクターと一緒に英語が学べる絵辞典です。タッチペンで絵や文字をタッチすると、ネイティブな英語音声が流れます。ドラえもんのひみつ道具が登場するページもあり、子どもの興味を引きつけます。
  • 具体的な使い方や効果: 単語のページだけでなく、短い英会話のフレーズも豊富に掲載されています。「Hello!」や「Thank you!」など、日常生活で使える簡単な英会話から自然に学べます。タッチペンで音が出るので、まるでドラえもんと会話しているような感覚で楽しめます。
  • おすすめポイント:
    • ドラえもんのイラストが可愛く、子どもが夢中になる
    • 単語だけでなく英会話フレーズも学べる
    • 発音チェック機能もあり、遊びながら正しい発音が身につく

>>タッチペンで音が聞ける! ドラえもんはじめての英会話辞典の口コミ・レビュー

第3位:ディズニー 日本語英語 ことばがいっぱい! マジカルずかん プレミアムDX

  • 対象年齢: 3歳〜
  • 特徴: ディズニーのキャラクターや映画のシーンが満載の、タッチペン付き図鑑。日本語と英語の両方で、たくさんの単語を学ぶことができます。絵本のような感覚で、楽しく英語に触れられます。
  • 具体的な使い方や効果: タッチペンでキャラクターやイラストをタッチすると、英語と日本語の音声が流れます。ディズニーのや、キャラクターの声も収録されているので、子どもが飽きずに遊び続けられます。動物、食べ物、色など、日常的なテーマが充実しています。
  • おすすめポイント:
    • ディズニーのキャラクターとイラストが魅力的
    • 日本語と英語の両方で学べるので、親も一緒に楽しめる
    • 歌やクイズなど、様々な遊び要素が豊富

>>ディズニー 日本語英語 ことばがいっぱい! マジカルずかん プレミアムDXの口コミ・レビュー

ディズニー 日本語英語 ことばがいっぱい! マジカルずかん プレミアムDX

第4位:Our Favorite WORD BOOK おやこでたのしむえいごのワードブック

  • 対象年齢: 0歳〜
  • 特徴: 優しいイラストとデザインが魅力の、親子で楽しめる絵本のようなワードブックです。CDが付属しており、歌やチャンツのリズムに合わせて単語を学ぶことができます。
  • 具体的な使い方や効果: CDを聴きながら、絵本を開いて単語を指差すことで、視覚と聴覚で単語をインプットできます。チャンツに合わせて体を動かしたり、手遊びをしたりすることで、全身で英語を感じることができます。シンプルなので、初めての英語絵本にもおすすめです。
  • おすすめポイント:
    • 可愛らしいイラストで子どもの興味を引く
    • CDの歌やチャンツで楽しく学べる
    • 親子で一緒に読み聞かせをするのに最適

>>Our Favorite WORD BOOK おやこでたのしむえいごのワードブックの口コミ・レビュー

第5位:音で学べる!英語ことば図鑑5000 タッチペンつき

  • 対象年齢: 3歳〜
  • 特徴: 5000語という圧倒的な数の単語を収録した、本格的なタッチペン付き図鑑です。動物園、スーパー、宇宙など、様々なテーマ単語を学ぶことができます。
  • 具体的な使い方や効果: タッチペンでイラストや文字をタッチすると、英語だけでなく日本語、中国語、韓国語も聞くことができます。本格的なので、小学生になっても長く使えます。単語数が非常に多いため、特定のテーマに興味を持ったときに深掘りするのにも役立ちます。
  • おすすめポイント:
    • 単語数が豊富で、小学校高学年まで長く使える
    • 4ヵ国語対応で、英語以外の言語にも触れられる
    • 様々なテーマのページがあり、子どもの好奇心を刺激する

>>音で学べる!英語ことば図鑑5000 タッチペンつきの口コミ・レビュー

まとめ

■まとめの冒頭 「どれがいいのかな…」と悩んでいた英語の絵辞典選び。でも、この記事でご紹介したポイントを押さえれば、もう迷うことはありません。お子さんにぴったりの一冊を見つけて、親子で楽しい英語学習の時間を過ごしてくださいね。

■重要ポイントの箇条書き

  • 英語絵辞典は、幼児の視覚と聴覚に訴えかけ、自然に言葉を習得させるのに役立つ
  • 正しい発音に触れさせるため、音声機能(音声ペンまたはCD)は必須
  • 子どもが興味を持つテーマイラスト単語数で選ぶのが大切
  • 歌やクイズ、ゲームなど、遊びの要素がある絵辞典が長続きの秘訣
  • 絵辞典は、ただ単語を覚えるだけでなく、親子のコミュニケーションツールとして活用できる
  • 毎日少しずつ、遊び感覚で繰り返し行うことが定着への近道
  • ネイティブ発音を耳にすることで、きれいな発音が身につく
  • 日常生活と単語を結びつけて使うと、より効果が高まる
  • ランキングを参考に、お子さんの年齢や興味に合わせて選んでほしい
  • 英語学習は、ママと子どもが一緒に楽しむ時間

■最後に一言 英語の絵辞典は、お子さんの**「楽しい!」という気持ちを育む最高のツールです。完璧を目指さなくて大丈夫。大切なのは、ママも子どももリラックスして、英語に触れる時間を楽しむ**こと。今日の一歩が、未来の可能性を広げる素晴らしい一歩になりますように!

いずれ、ちゃんと実際の会話も…と頭の片隅にあるあなたへ

子どものためにも実際の会話は早いほうがいいのは間違いないですよね…

でも英会話スクールに入会して子どもに合わなかったら困るし。。

そうなんです、

実は同じような悩みが多いので、オンライン英会話の無料体験がいま超人気なんです。

「せっかく無料ウェルカムなら試そう!」

という多くのママさんが上手に活用しています^^

念のため無料体験の評判が良くて料金抑えめのオンライン英会話スクールを5つ厳選しました^^

まずは試して「うちの子にどういうのが合うか?」をチェックするのも今後のためにとても大事。

無料体験はかなり人気で予約が取りにくい場合もあるので早めがベターです^^

もう1つポイントは、

1か所だけで子どもとの相性は決めきれないことが多いので、無料体験は3つぐらい抑えたほうが後々後悔しないですよ^^

無料体験の評判が良くて料金抑えめのオンライン英会話スクール

スクール名対象年齢無料体験内容料金目安(税込)
QQキッズ3歳〜12歳25分×2回初月99円、月4回2,980円〜
ハッチリンクジュニア3歳〜高校生25分×2回月4回3,300円〜
ワールドアイキッズ4歳〜小学生25分×2回月4回2,450円〜
クラウティ3歳〜高校生25分×8日間1日2回4,950円〜
NovaKid4歳〜17歳25分×1回月4回14,560円〜

各英会話スクールのワンポイント

1. QQキッズ

  • メリット:講師の質が安定、子ども専用教材あり
  • デメリット:ネイティブ講師は選べない

QQEnglishが運営する子ども専用コース。英語初心者でも安心のステップ制教材が魅力。講師は全員TESOL資格を持ち、発音や文法も丁寧に指導してくれます。私も体験しましたが、集中が続きやすく、試す価値はあると思います^^

>>QQキッズの無料体験はこちら

2. ハッチリンクジュニア

  • メリット:家族でアカウント共有可、講師数が多い
  • デメリット:人気講師の予約が取りにくい

日本人講師も選べるため、英語が全く初めての子でも安心。兄弟でアカウントを共有でき、家計にもやさしいです。「日本語で説明してくれるから安心」という口コミもけっこう見かけます。

>>ハッチリンクジュニアの無料体験はこちら

3. ワールドアイキッズ

  • メリット:発音トレーニング特化、安価
  • デメリット:教材は別途用意が必要な場合あり

発音矯正に特化しており、将来ネイティブに近い発音を目指したい家庭に向いています。料金も低めで始めやすいです。教材は好みに合わせて市販やフリー教材を使える自由さがあります。

>>ワールドアイキッズの無料体験はこちら

4. クラウティ

  • メリット:家族全員で使えてコスパ◎
  • デメリット:レッスン予約が混雑する時間帯あり

家族最大6人まで同時契約内で使えるため、兄弟や親も一緒に受講できます。AI学習アプリ「TerraTalk」と連動していてレッスン外でも学習可能です。家族全員で英語を習慣化したい場合にもおすすめです。

>>クラウティの無料体験はこちら

5. NovaKid

  • メリット:ネイティブ講師、イラスト多めで楽しい
  • デメリット:料金がやや高め

欧米ネイティブ講師が多く、全レッスン英語オンリー。カラフルな教材やゲームで子どもが夢中になります。「最初は緊張していたけどすぐに笑顔になった」という保護者の声もあります。料金は分かりにくいですが、期間が長くなると割安設定になります。

>>NovaKidの無料体験はこちら

お子さんの将来のために今が決め時かもしれません♪

迷ったら上から順番に無料体験を試すのが良いと思います^^

目次